高校生日誌blog

2015/05/26

幼児教育3年 あかちゃん講座がひらかれました

幼教3年では最終学年として、もう一度、こども一人ひとりの個性や成長に

目をむけて保育を考えるということを目標にしています 😀

そこで「こどもAction」と名づけて、「命の誕生」「子どもの行動観察」

「行動観察発表会」といった授業を順に実施することになりました。

今回は、先日行われた「命の誕生」の授業の様子をお伝えします。

 

この授業では、助産師さんから赤ちゃんの誕生・出産について教えていただきました。

まずはスライドや映像をみながら、卵子と精子がどう出会うのか説明していただきました。

「たった1つの卵子と精子が出会う確率はどれくらいだと思う?」(助産師)

「・・・億とか?」(生徒)  なかなか想像がつきません。

「計算上では1051兆2000億分の1 なんですよ。」(助産師)の言葉に

😯 !!・・・生徒たちも想像を越えてしまって、実感ができませんが、

「すごい奇跡って、こと・・・だよね??」(生徒)と友達同士で顔を見合わせていました。

 

胎児の成長過程をとてもリアルな映像で見せてもらい、話は出産の話へ・・・

陣痛の話や産道からどのように子どもがでてくるのか、模型を使って

詳しく教えてくださいました。

生徒たちは、人形が骨盤模型から出てくる様子をみて

「痛そう 😥 」 「うわぁ 😥 」 と言って、痛そうな顔をしなが見つめていました。

赤ちゃん模型が無事出産すると 「はぁーーーーー」と生徒たちも大きく息を吸って 😮

・・・なんとも臨場感がある場面となりました!

また出産のDVDを見ると、画面の中の頑張るお母さんの姿に涙する生徒も 😥

命の輝き、力強さを感じられるDVDでした。

講義の後は、グループに分かれて、「胎教(妊娠中に子どもに何か与えること)は必要か?」

などについて話し合いました。

「絵本のよみきかせとかはした方がよいかも」 

「クラシックの曲を聴かせると良いと聞いたことがある」

などの意見もある一方

「昔の人はそんなことをしていなかったから、特別なことは必要ないと思う」 と言った意見も。

また

「スピードラーニングなどで英語をずっと聞かせて、英語がペラペラになるようにする

といったイマドキな意見も出ていました。

こういった子育てに関する意見や価値観の違いは、実は妊娠中から始まっているということに

改めて気付かされました!!!

次は、妊婦体験です。おもりの入ったものを付けて、動いてみます。

「よいしょ」と掛け声がいるような、ゆっくりした動きで立ち上がります。

階段の上り降りもしてみたのですが、「足元が見えないから怖い」と話していました。

 

別のところでは新生児の重さ、大きさに作られた人形をだっこしました。

「かわいい」 「小さいわぁ 😆 」など、いろいろな声掛けをしていました。

3年生でもう一度、保育の原点を見直すことができ、とても貴重な時間となりました。