ブログblog

2024/07/30

女子バスケ部 インターハイ予選突破!

令和6年6月21日~6月23日に和歌山県の和歌山ビッグホエールにて行われていた

「第71回近畿高等学校バスケットボール大会」において、

本校女子バスケットボール部が優勝を果たしました!

そして男子バスケットボール部も、同大会で準優勝という素晴らしい結果を残してくれています。

 

女子は、8月3日に福岡県で開催されるインターハイに出場いたします。

いつも在校生や保護者の皆さまからの温かいご声援のおかげで生徒たちも頑張れていることと思います。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします!

2024/07/29

新パンフレットができました!

来年度用の新しいパンフレットが完成しました!
高校遊学コースにできるデジタル系の新選択や新校舎の情報なども掲載しています。
デジタルパンフレットを公開しましたので、ぜひご覧ください!

HPのデジタルパンフレット掲載ページ

高校デジタルパンフはコチラ

中学デジタルパンフはコチラ

2024/07/28

オープンキャンパスが開催されました!

本日、本校にて中高のオープンキャンパスが開催されました!

午前と午後、沢山の方にお越しいただきました。

学校やコース説明の他に、一部のクラブは見学ができたり、美術科では生徒の作品が展示されました。

写真展示を通して、クラブ活動の活躍も見ていただける良い機会となりました。

暑い中、お越しいただきありがとうございました。

2024/07/26

幼教3年生 1学期の保育実習のご紹介!

幼児教育選択3年生では「保育実践」の授業内で、自分たちが計画した内容を園で行わせていただく部分実習を行っています。

 

ある保育園では各クラスに数人ずつ配属され、その年齢に合わせた制作や体あそびを行いました。

授業では発達特徴を学んでいても、

大勢の子どもを前にすると子どもたち一人一人のできることもスピードも異なり、思ったようにいきません。

しかし、そういった中から自分たちで課題を見つけ、次にいかすことが重要です。

子どもの特性を理解し、一人一人をよく観察する大切さを実感できる実習です。

  

こちらの部分実習では、本校に園児をお招きしてグラウンドで体を使った遊びをしました。

フラフープや縄跳びなどいろいろな用具を使ってグラウンドで思いっきり体を動かして遊びました。

これは5月末に実施しましたが、急に暑くなってきた日だったので、

給水のタイミングもこまめに声掛けしながら、一人一人の表情をよく観察しました。

  

あまりに暑かったので、後半の2つの遊びは室内で行いました。

フラフープくぐりやだるまさんが転んだなど、園児のみなさんも声を出して盛り上がりました!

また2学期にも、これらの実習での課題をもとにより良い実習にしていきます。 

2024/07/16

アカデミッククエストで鮎釣り体験をしました!

今回のアカデミッククエストでは、学校のすぐ近くの鴨川で鮎(あゆ)釣り体験をしました。

加茂川漁業組合のみなさんに、京都市農林企画課のみなさんのご協力のもと鮎の釣り方を教えていただきました。

    

鮎は、敏感で、なわばり意識の強い魚なので、9mもの長い竿を使って、友釣りで釣ります。「おとり鮎」という鮎を釣り竿の先につけて、なわばりを荒らされたと思った鮎がおとり鮎をつついてきたところをひっかけて釣りあげます。素人にはなかなか思いもつかない上、もともと竿の先に生きた鮎が泳いでいるので、なかなか手ごたえもわかりません。

でも、実際に教えていただいて体験してみるとかかった鮎のたしかな手ごたえが!!「わぁ!かかった!!」と生徒の驚きの声が。とても貴重な体験ができました。

また、投網の仕方を教えてもらったり、実際に釣った鮎も含めて、調理室で焼いて食べたりと、多くの学びがありました。

     

 

最後になりましたが当日ご指導くださったみなさま、本当にありがとうございました!

2024/07/10

団体鑑賞が行われました!

本日は、本校で団体鑑賞を行い、日本の舞台芸能である「剣舞」を鑑賞しました。

 

はじめに何の情報もないまま演目を鑑賞し、その後、所作や仕草の意味を学んだ後、もう一度同じ演目を鑑賞する、ということをしました。

初めは何の話なのか、どんなシーンなのかわからないまま見ていた剣舞も所作や仕草の意味合いが理解できると一気に面白みが増します。

 

最後は、刀と扇を使って希望した生徒が体験をしました。

刀は抜刀、斬り、納刀

扇は波や盃、落ち葉、弓を射る仕草などをレクチャーを受けながら体験しました。

初めは慣れない動きばかりで苦戦していましたが、回数を重ねるうちにコツを掴み始めた生徒もいました。

体験や鑑賞を通して、新しい日本の文化にも触れることができる時間となりました。

2024/07/09

デザイン・映像領域でギャラリー鑑賞に行きました!

先日、美術科3年生のデザイン・映像領域では、ギャラリー鑑賞を行いました。

古今烏丸にある「京都dddギャラリー」へ、「Folio Folio Folio: Print by Veronica Ditting フォリオ フォリオ フォリオ:プリント バイ ヴェロニカ・ディッティング」の鑑賞に行ってきました!

イギリスを拠点に主にヨーロッパで様々な国を渡り、ハイブランドのブランディングブック制作等をしているグラフィックデザイナーの展示でした。

ギャラリーのスタッフの方から、デザイナーの作品や展示に対する細かいこだわりを聞くことによって、深い理解を持って鑑賞することが出来ました。

夏休みを挟むと選抜作品展まではあっという間です。今回の展示のような素晴らしいデザイナーに感化され、自分の作る作品にもこだわりをもって制作してほしいです。

2024/07/05

スポーツ選択の授業をご紹介

先日のスポーツ選択では、スチューデントトレーナー初級の資格取得に向けて、外部から講師の方をお招きし、授業を受けました。

スチューデントトレーナーは、スポーツトレーナーとして必要な知識と技術を持っていることを証明する資格です。

座学だけでなく、実技の講習もありました。

ストレッチやテーピングの実技講習もあり、実際に体験しながら学びを深めていきました。

将来に活かせる資格を取るための勉強を通して、実用的な知識を身につけたことに加え、自分自身の進路について考える良い機会となりました。

2024/07/02

美術科の課外授業をご紹介

美術科では、教室で黙々と課題に取り組むだけではなく、外に出てさまざまな『本物』に触れる時間も大切にしています。

そんな美術科での課外授業の様子をご紹介します。

高校2年生の絵画専攻では、堂本印象美術館に渡辺信喜先生の展示を見に行きました。

様々な絵画表現を学び、鑑賞レポートを書きました。

 

これは京都府植物園で植物の写生をした様子です。

植物の構造を学び、写真や資料ではなく本物を見ながら描く良い機会となりました。